ローレンス・ブロックのツンデレ

米国の作家、ローレンス・ブロックの短篇作品の引力に惹かれて、 文庫本を手に取ることが多い。

早川書房ローレンス・ブロック傑作集1『 おかしなことを聞くね』は、ミステリー系の短篇小説ファンなら、 誰もが知る、まさに「傑作」のひとつだろう。

なかでも、表題作の『おかしなことを聞くね』は、わずか8ページ の、当短篇集でいちばんの掌篇だが、ストーリーも、オチも、 登場人物の設定も…… 作品をかたちづくるすべての要素が研ぎ澄まされていて、 ブロックの力量を存分に感じさせてくれる。

オチは終盤で予測はできるものの、 ストーリーの回収と最後の一文が絶妙なのだ。

そう、ブロックの短篇作品の魅力は、最後の一文(二文)にある。 もちろん、訳者・ 田口俊樹さんの日本語選びのセンスに依るところも大きいが。

ローレンス・ブロック傑作集1『おかしなことを聞くね』 の中から、そのいくつかを拾い上げてみよう。

―――

が、そのときにはすでに肉切り用のナイフが鞘から抜かれていた。 『食いついた魚』

おれは三二口径をポケットに入れ、 道の向こうの軽食堂に小走りになって向かった。 『我々は強盗である』

「いや、ひとりごとだ」と彼は言った。「たいしたことじゃない」 『アッカーマン狩り』

後ろは一度もふり返らなかった。そう、ただの一度も。 『成功報酬』

―――

読者は、最後の一文に続くシーンを想像せざるを得ない。 その多くが、悲劇(バッドエンド)に彩られたものだが、「 あとは読者の脳内再生にお任せ」といったストーリーテラー(= ブロック)の気遣いが心地よい。ツンデレといっていい、 含み笑いのある突き放し方は、たとえば、ジェフリー・ アーチャーやスティーブン・キングの短篇作品とは異なる、 ブロックならではのものだ。

ふと、言葉を辿れば、BLOCK(ブロック)には、「塊( かたまり)」「一区域」「防御する。妨害する」 といったさまざまな意味がある。 多様なストーリーに満ちたローレンス・ブロックの文学は、 読者の想像力を決して妨害することなく、どれもが、やわらかで、 しなやかな硬度を保っている。

f:id:KOTAKHIRO:20241214130647j:image